2018年04月29日
2018.04.28 加古川河口、高砂港
今日も加古川河口に行ってきた。
同行者は会社の先輩、週末におれの家に大きなベンツでやって来るので、近隣の人から不審な目で見られる。顔見れば、岡山の片田舎出身とすぐわかるのだが、、
そんなことは全くどうでもよくて、
天気良くてええ気持ちや、

少し前の大雨の影響か、濁りがあり微妙。
キャストを繰り返すもまともなあたりは無し。
ボラのスレっぽいあたりが2回くらい、( ; ; )

先行者はマゴチらしきものを上げたみたい。
移動。
高砂港。
こちらは濁りは無し。
全くあたり無し。潮の動きもあるし、河口からそれほど遠くもないし、居そうな感じするのにな、、

ヒトデ釣りになってもたわ、、

この後、濁りがやって来るし、
会社から仕事の電話来たので終了。
2018年04月21日
2018.04.21 加古川河口 ヒラメ
メバルで夜遊びのつもりだったが、昼間に洗車と庭の芝刈りで体力消耗、、
深夜は辛そうなので、夕方から加古川河口に行ってきた。
潮が低くさらに下げ潮なので、やりづらいかなぁ。

と、まずは西向きに買ったばかりの安いレインボーカラーの鉄板を投入。
3投目、、
ググっと重い。
根掛かり?
いや、、、来たでぇ、、
この引きは、、うむ、、
確信。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ほらよ、♪(´ε` )

ちょっと小さいので軽々引き抜き、、

なんとか、ソゲではない、、、
それでも、狙って獲ると嬉しいー。
任務完了。
というわけにはいかんので、ささっと処理して、
さらに投入。
ええ感じするなぁ〜。
と思ってたら、、
ガツン、と、ちょっと違うあたり、なんだ今度は、、
ボラやない。
シーバスとも違う、、
ちょっとドラグが、、ジジジっ、、

これは初めて、、
巨大ガッチョ、、と言われたが、マゴチ。
この形は気持ち悪いけど、一応高級魚。
日が暮れたらメバルのつもりやったけど、もうええわ。
帰って捌こ。


夕暮れが気持ちええわぁ。
追記

帰って、捌いて、一晩寝かせて、
刺身と唐揚げにした。
ヒラメもマゴチも全く臭みもなく、モチっと柔らかく、最高の食材。
ほんま、美味いわぁ。
酒も進む。
これしかなかったので、、、

これは、、、刺身には合わんな、、
カルパッチョやな。
また釣るで。
深夜は辛そうなので、夕方から加古川河口に行ってきた。
潮が低くさらに下げ潮なので、やりづらいかなぁ。

と、まずは西向きに買ったばかりの安いレインボーカラーの鉄板を投入。
3投目、、
ググっと重い。
根掛かり?
いや、、、来たでぇ、、
この引きは、、うむ、、
確信。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ほらよ、♪(´ε` )

ちょっと小さいので軽々引き抜き、、

なんとか、ソゲではない、、、
それでも、狙って獲ると嬉しいー。
任務完了。
というわけにはいかんので、ささっと処理して、
さらに投入。
ええ感じするなぁ〜。
と思ってたら、、
ガツン、と、ちょっと違うあたり、なんだ今度は、、
ボラやない。
シーバスとも違う、、
ちょっとドラグが、、ジジジっ、、

これは初めて、、
巨大ガッチョ、、と言われたが、マゴチ。
この形は気持ち悪いけど、一応高級魚。
日が暮れたらメバルのつもりやったけど、もうええわ。
帰って捌こ。


夕暮れが気持ちええわぁ。
追記

帰って、捌いて、一晩寝かせて、
刺身と唐揚げにした。
ヒラメもマゴチも全く臭みもなく、モチっと柔らかく、最高の食材。
ほんま、美味いわぁ。
酒も進む。
これしかなかったので、、、

これは、、、刺身には合わんな、、
カルパッチョやな。
また釣るで。
2018年04月07日
2018.04.07 苅屋
久しぶりの釣行。
ヒラメ狙いで、姫路方面へ行ってきた。
風が強い、、海も荒れてる。
風裏になりそうなところは、ここだ。

やはり、ここは背後の壁が風を遮り、問題なくキャストできる。
ジグヘッドでワーム主体に投げてみる。

時折日差しもさして、気持ち良い感じに、、
底をズル引く感じで手前まで探りを入れていると、数投後にグググッ、、来たか!?
すぐに外れた、、
何か不明、ヒラメかボラか、

その後は、ルアーを取っ替え引っ換え、、
反応無し。
手前は海藻がすごいので、必ず緑の塊になって戻ってくる。

同行者がワカメだと言うので、袋いっぱい持って帰ってきた。
調べてみたら、どうやらこれはアナアオサというらしい。ワカメはもっと茎が太いし葉は褐色で厚い。
海藻なら食べれんことはないだろうと、洗って干してみた。
アナアオサは加工して青のりにするみたい。
とりあえず生体反応はあったのでよしとするか。
来週は今日行けなかった有望ポイントでヒラメ釣るで。
ヒラメ狙いで、姫路方面へ行ってきた。
風が強い、、海も荒れてる。
風裏になりそうなところは、ここだ。

やはり、ここは背後の壁が風を遮り、問題なくキャストできる。
ジグヘッドでワーム主体に投げてみる。

時折日差しもさして、気持ち良い感じに、、
底をズル引く感じで手前まで探りを入れていると、数投後にグググッ、、来たか!?
すぐに外れた、、
何か不明、ヒラメかボラか、

その後は、ルアーを取っ替え引っ換え、、
反応無し。
手前は海藻がすごいので、必ず緑の塊になって戻ってくる。

同行者がワカメだと言うので、袋いっぱい持って帰ってきた。
調べてみたら、どうやらこれはアナアオサというらしい。ワカメはもっと茎が太いし葉は褐色で厚い。
海藻なら食べれんことはないだろうと、洗って干してみた。
アナアオサは加工して青のりにするみたい。
とりあえず生体反応はあったのでよしとするか。
来週は今日行けなかった有望ポイントでヒラメ釣るで。